Nセンセイの保育・子育て論講義

「保育・教育・子育て」の情報共有のブログ

子どもと「絵本」について①

子どもにとって「物語」と接する経験はとても重要だと考えられています。

その媒体として、絵本はメジャーなもののひとつでしょう。

ですので、保育士や幼稚園の先生は、大学などの養成課程で必ず絵本に触れることになります。

 

戦後日本の絵本の発展に尽力された、絵本編集者・児童文学者である松居直さんは、以下のように語っています。

 

本来、絵本は、おとなが子どもに読んであげる本です。

子どもに読ませる本ではありません。

(松居直、1973『絵本とは何か』p.128、日本エディタースクール出版部 

 

ポイントは、絵本のつくり手である松居さんが、絵本を「大人が子どもに読んであげるもの」としてつくっていた、ということ。それは、子どもの育ちへの絵本の効果は、「読み手(親や保育者)と子どもが絵本を共有すること」の中にあると考えられていたことです。

 

絵本の読み聞かせを通して、大好きな大人と時間と物語を共有する。感想を交換して同じ感情を共有するよろこびを得たり、違いを体感して「他者」に触れたり。

 

子どもに物語を提供する手段として、絵本こそが唯一絶対であると考える必要はありませんが、このようなコミュニケーションを誘発する媒体として、絵本は非常に優れているといえるのだと思います。

 

自分はというと、思えば子どもに絵本を読み聞かせる機会は減る一方…すまぬ子らよ。